エミール・ガレ

こんにちは。えりこです。

アール・ヌーヴォーにはとても惹かれます。

国内や海外の美術館、特別展などで、アルフォンス・ミュシャ、エミール・ガレ、ルネ・ラリック、ウィリアム・モリスなどの作品を見るたびに、やっぱりいいなと思います。

スペイン・バルセロナでは、まだまだ建設中のアントニ・ガウディののサグラダ・ファミリアにも登りました。完成したらまた行ってみたいものです。

この記事では、アール・ヌーヴォーを代表するエミール・ガレについてまとめました。

 

エミール・ガレはどんな芸術家?

すごい人だなと思ったのは、単なる芸術家・アーティストに留まらず、工芸、産業分野で活躍し、製法特許をとったり、企業経営者としても色々なことにチャレンジして、成功している点です。

 

エミール・ガレの略歴

エミール・ガレ(Émile Gallé)は1846年5月4日、フランス北東部ロレーヌ地方ナンシーに生まれました。父親は高級ガラスと陶器の企画販売業を営んでおり、ガレは幼少期から自然や美術に親しみ、豊かな感性を育てました。

ナンシー帝立高等中学校で植物学や哲学など幅広い学問を修め、特に植物学に熱中。著名な植物学者ドミニク=アレクサンドル・ゴドロンの指導も受けています。

留学と技術習得

19歳でデザインを学ぶためドイツ・ワイマールに留学。その後、マイゼンタールのガラス工場でガラス工芸の技術を習得しました。

実業家としての歩み

1873年、父のガラス工房を手伝い始め、1877年には後継者として工場管理責任者に就任。経営者として工房を指揮しながら、自らも制作活動を続けました。

1886年には家具工房も開設し、ガラス工芸だけでなく高級木工家具の制作にも力を入れました。

ガレはデザインから経営まで自ら采配し、工場の意匠登録や新技術の開発にも積極的に取り組みました。

芸術家としての業績

1878年のパリ万国博覧会でガラス・陶器部門で受賞し、国際的な名声を獲得。その後も1889年、1900年のパリ万博でグランプリを受賞し、世界的な評価を得ました。

アール・ヌーヴォー運動の中心人物として、自然をモチーフにした独創的なデザインや、「もの言うガラス」と呼ばれる詩文を刻んだ作品など、革新的な表現を生み出しました。

1901年には「芸術産業地方同盟」(通称ナンシー派)を設立し、地域の芸術振興にも尽力しました。

晩年と死去

晩年も植物研究や園芸活動に熱心で、ナンシー中央園芸協会の重職も務めました。

1904年、白血病のため58歳で亡くなりました。死後も家族がガレ社の経営を引き継ぎ、1931年までガレ様式の製品が制作され続けました

キーワード

私が特に惹かれた作品などの、キーワードをあげておきます。

将来的には文章にまとめたいと思っていますが、現時点でまとめきれていないので、個人的なメモとして置いておきます。

メモ

初期は透明 美しく可愛い

酸化コバルト 月光色ガラス

陶器

虎と龍と象とヘラクレスオオカブトと芋虫 香炉  1870-78

仕事は喜び est joie花器 地質学

角鉢カエル ハス 北斎 日本風

一番 花器 アネモネ 赤が ピンク 透明

ユーモラス

ナスのランプ

玉ねぎの花器

Dragonfly

mayfly

たつの落とし子 虫 カエル